運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

そして、十四条の二項には、「生徒養護をつかさどる職員はこれは養護教諭はというふうにすればいいわけですけれども、養護教諭は「乙種看護婦以上の資格をもつ者でなければならない。」こういうふうになっているわけです。乙種看護婦というのは、これは昭和二十三年に看護婦法改正をされて、ないんです。

山元勉

1975-06-13 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

承知のように、准看護婦の問題は、保健婦助産婦看護婦法昭和二十三年にできましたときに、当初甲種看護婦乙種看護婦という二本立てでありましたのが、いろいろ問題があって不都合だということで、看護婦は一本ということで乙種看護婦が廃止になったわけでありますが、これと引きかえのような形になって准看護婦制度が誕生したわけです。  

金子みつ

1974-04-25 第72回国会 参議院 内閣委員会 第15号

あのときから、私は、看護婦は一本化でなきゃいけない、乙種看護婦なんということは反対だということを主張しているんです。ところが、それが乙種看護婦はやめて、そのあとに准看護婦ということになった。看護婦准看、これをずっと反対して二十何年やってきましたが、やっとこのごろ厚生省では、この問題について看護婦の一本化を考えていらっしゃるようですけれども、その実情を聞かしてもらいたい。  

藤原道子

1971-03-24 第65回国会 参議院 決算委員会 第12号

説明員松下廉蔵君) たいへんことばを返すようで恐縮でございますが、当初日本で昭和二十三年に保健婦助産婦看護婦法が制定されました当時におきましては、いまの准看護婦という制度はございませんけれども、類似の形といたしまして甲種看護婦乙種看護婦という制度が置かれておりまして、その当初におきましては国際的な評価といたしまして、いま先生が御指摘になりましたよう左若干の問題点もあったように聞いております。

松下廉蔵

1969-06-10 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

すなわち、甲種看護婦は、高等学校卒業後、文部厚生大臣の指定する学校または養成所において、三カ年の専門教育を受け、国家試験に合格した者、乙種看護婦は、義務教育終了後、厚生大臣の指定する養成所において、二カ年の専門教育を受け、地方庁が行なう試験に合格した者と定められたのであります。

藤原道子

1968-05-14 第58回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

初め、昭和二十三年に、甲種看護婦乙種看護婦で発足したのです。そのときから私たち指摘いたしました。それは、二本立てにすると、同じ職場で同じ服装で働いているのだからいざこざが起きる、看護婦は一本にしなさい、こういうことで政府に迫っておりますが、私たち野党の言うことは通らなかった。普通中学卒業して看護婦になりたい人がいる。

藤原道子

1968-04-23 第58回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

すなわち、甲種看護婦は、高等学校卒業後、文部厚生大臣の指定する学校または養成所において三カ年の専門教育を受け、国家試験に合格した者、乙種看護婦は、義務教育終了後、厚生大臣の指定する養成所において二カ年の専門教育を受け、地方庁が行なう試験に合格した者と定められたのであります。

藤原道子

1957-04-23 第26回国会 参議院 内閣委員会 第24号

なお准看護婦現存新制中学卒業後二年間の学歴を持ち、都道府県の試験を受けて准看護婦になるわけでありますが、旧制看護婦法によりまずそれと同等の資格であり、昔は乙種看護婦と申しておりましたが、それの一部をもこの准看護婦俸給表、すなわち医療職俸給表目の四等級に入れるということを、人事院として進められているやに聞いておりますが、そういたしますと、この准看護婦及び旧制乙種看護婦の方にとりましては、先ほど申しましたように

渡邊素良

1953-02-26 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

理容師美容師法の一部改正に関する請願今澄  勇君紹介)(第二六三二号)  同(赤松勇紹介)(第二六三三号)  同(平野三郎紹介)(第二六三四号) 同月二十五日  理容師美容師法の一部改正に関する請願(細野  三千雄君紹介)(第二八九〇号)  同(熊谷憲一紹介)(第二八九一号)  同(山下春江紹介)(第二八九二号)  癩予防法の一部改正等に関する請願山下春江  君紹介)(第二八九三号)  乙種看護婦養成所存置

会議録情報

1953-02-24 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

同月二十三日  戦傷病者戦没者遺族等援護法改正等に関する  陳情書(第一四  四一号)  理容師美容師法の実施に関する陳情書  (第一四四二号)  医薬品配置販売業登録等に関する陳情書  (第一四四三号)  乙種看護婦養成所存置に関する陳情書  (第一四四  四号)  岡山県に国立アフター・ケアー施設設置に関す  る陳情書(第一四四五  号)  西大寺保健所庁舎新築に関する陳情書  (第一四四六

会議録情報

1953-02-20 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

同月六日  母子福祉法制定に関する陳情書外一件  (第一〇  四一号)  国民健康保険制度の強化に関する陳情書  (第一〇四二号)  国民健康保険事業振興育成に関する陳情書  (第一〇四三号)  国民健康保険給付費に対する二割国庫補助の実  現に関する陳情書  (第一〇四四号)  はり、きゆうを健康保険法医療として指定の  陳情書  (第一〇四五号)  乙種看護婦養成所存置に関する陳情書  (第一

会議録情報

1953-02-06 第15回国会 参議院 厚生委員会 第16号

これが先般来問題になつておりました例の乙種看護婦養成所を、更に存続をしたいというような御要求が一部から起つて参りましたときに、この問題が合せて提出されたような事情もございまして、そのときに皆さんの御意見も斟酌いたしまして、今後準看護婦資格を持ちましたものが正規看護婦になるために、何とか一つ便法を講じようではないか、例えば準看護婦養成所専攻科とか研究科というようなものでも置いて、正規看護婦になれるようにしたらどうかという

曾田長宗

1953-02-04 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

 同外一件  (第九三九号)  同  (第九四〇号)  未復員療養者援護措置に関する陳情書外一件  (第九四一号)  満洲開拓者遺族並びに留守家族援護促進に関す  る陳情書  (第九四二号)  医療扶助安定並びに国庫補助増額に関する陳情  書  (第九四三号)  厚生年金保険法改正法案に関する陳情書  (第  九四四号)  社会保険並びに労働行政機構の改革に関する陳  情書(第九四五号)  乙種看護婦養成所存置

会議録情報

1952-12-23 第15回国会 参議院 本会議 第15号

請願第四十号、第四百九号、第四百六十五号、第六百六十五号、第八百十八号、第八百九十八号は、いずれも保健婦助産婦看護婦法の一部が改正され、従来行われていた国家試験による乙種看護婦昇格制度が廃止されたが、労働省令によれば衛生管理者免許国家試験合格者のみに下付されることになつており、甲乙両看護婦一本化の趣旨に反するから、この矛盾を是正する措置をとるよう要請しておるのであります。  

安井謙

1952-12-22 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

竹山祐太郎紹介)(第九九二号) 五五 戦傷病者及び軍属に対する国家補償確立に    関する請願小川半次紹介)(第九九三    号) 五六 清掃施設整備に対する財源措置に関する請    願(横川重次君外三名紹介)(第一〇四二    号) 五七 同(島上善五郎君外一名紹介)(第一〇八    六号) 五八 同(平野三郎君外五名紹介)(第一〇八七    号) 五九 同(大泉寛三君紹介)(第一〇八八号) 六〇 乙種看護婦養成所存置

会議録情報

1952-12-22 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

これらの請願はしんきゆう師法制定国立病院存置国立病院及び国立療養所整備乙種看護婦養成所存置等について請願したものであります。紹介議員及び委員の御発言はありませんか。——なければこれらの問題に対する政府意見並びに対策などがありましたら御説明願います。  次に社会問題関係請願の審査に入ります。

平野三郎

1952-12-18 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

――――――――――――― 十二月十七日  戦傷病者戦没者遺族等援護法の一部を改正する  法律案明禮輝三郎君外九名提出、衆法第一六  号) 同月十六日  清掃施設整備に対する財源措置に関する請願(  横川重次君外三名紹介)(第一〇四二号)  同(島上善五郎君外一名紹介)(第一〇八六  号)  同(平野三郎君外五名紹介)(第一〇八七号)  同(大泉寛三君紹介)(第一〇八八号)  乙種看護婦養成所存置

会議録情報

1952-12-11 第15回国会 参議院 厚生委員会 第9号

政府委員高田浩君) 御承知のように看護婦制度につきましては、甲種看護婦乙種看護婦とございましたのが、この前の改正によりまして、そういう二本建というよりもむしろ一本建のほうがよろしいのだ、そういう意味で看護婦、それから準看護婦というような形になつたと記憶いたしておるのでございますが、そういう趣旨からいたしまして、いわゆる乙種については例えば経過的に一定の期限を付したような法律の形になつておるのでございます

高田浩